cyvate

会員ログイン

市場にシナプスを刻む

市場にシナプスを刻む

神経可塑性とは?

私たちの脳は生まれた瞬間から完成品ではありません。
新しい経験や刺激を受けると、神経回路のつながり方が変化していきます。これを「神経可塑性(neuroplasticity)」と呼びます。

たとえば楽器の練習を始めると、最初は指がもつれてうまく動かない。
しかし毎日繰り返すうちに、神経回路が最適化され、自然と弾けるようになる。

これは脳が「使われる回路」を強化し、「使われない回路」を弱める性質を持つからです。

市場にも“脳”がある

この神経可塑性は、実は市場や消費者の行動にも当てはめることができます。

ブランドは、消費者に「どんなイメージを持ってほしいか」を日々発信しています。
しかし一度つくられた認知は強固で、短期的に覆すのは難しい。
まるで長年使い込まれた神経回路のように、「このブランドはこういうものだ」という信号経路が固定化しているのです。

それでも、新しい広告や顧客体験を繰り返し提供すれば、少しずつ既存の経路が弱まり、新しい経路が強化されていきます。

つまり、市場の“脳”を再教育することが可能なのです。

習慣化とブランド成長

脳科学でよく知られているのが「ヘッブの法則」――「同時に発火するニューロンは結びつきを強める」という原理です。

これをマーケティングに翻訳すると、繰り返しの一貫した接触がブランドの連想を強める、ということになります。
例えば「このコーヒー=朝の活力」「このアプリ=効率的な仕事」といった回路は、広告や体験を積み重ねることで市場の中に“定着”します。

ネガティブな回路の上書き

一方で、神経可塑性は良い方向に働くだけではありません。
トラウマや悪習も強固に脳に残るのと同じように、ブランドの失敗体験も強烈に結びつきます。

「このサイトは遅い」「この商品は壊れやすい」といったネガティブな回路は、強い初期学習として固定化しやすい。だからこそ、迅速な改善とポジティブ体験の上書きが重要になります。

マーケティング実務への応用

神経可塑性を踏まえると、ブランド成長に必要なのは以下の3つです。

  1. 繰り返しの一貫性
    → ブランドメッセージは短期で変えすぎない。何度も同じ刺激を与えて市場の回路を強める。
  2. 体験設計の積層化
    → 広告だけでなく、購入体験・カスタマーサポート・口コミなど複数の接点を積み重ねることで学習効果を加速。
  3. ネガティブの即時修復
    → 悪い体験は神経回路に深く刻まれる。放置せずに素早くポジティブに置き換える。

脳を変える、市場を変える

人間の脳は一生を通じて学び直し、適応し続けます。

ブランドも同じです。消費者に根付いた古いイメージを変えることは容易ではありませんが、一貫した刺激と体験の積み重ねが“市場の神経回路”を書き換えていく

神経可塑性を理解すれば、マーケティングは単なる広告の打ち合いではなく、市場の脳に新しい経路を刻む「教育プロセス」として捉えられるのです。

ベイトくん

Cyvateブログ

Webマーケティング会社Cyvateが発信する、多角的な視点からビジネスを考えるブログです。
AIやデータ活用の最新トレンドを踏まえながら、日々の施策や戦略づくりに役立つヒントを毎週お届けします。
専門性を大切にしながらも親しみやすく、ユニークな切り口の中に確かな学びがある。そんな“知識と遊び心が共存する読み物”としてお楽しみください。

量子もつれマーケティング

前の記事

量子もつれマーケティング

次の記事

AIは噓をつく

AIは噓をつく